一人暮らしの物件探しでは、部屋の向きも重要ですよね。
でも「どの方角を選べばいいか、わからない」「自分に合った方角の決め方がわからない」そんな人も多いのでは?
そこで今回は初めて一人暮らしの物件探しをする方に向け、方角の決め方の一助となる東西南北それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
一人暮らしで気になる方角の決め方!①各方角のメリットとは?
まず、東西南北それぞれのメリットを見てみましょう。
<南向きのメリット>
一日中日当たりがよい南向きは、一人暮らしに限らず一般的に人気の高い方角。
「洗濯物が乾きやすい」「冬でも暖房費が節約できる」「湿気がこもりにくい」「室内が一日中明るい」などが南向きのメリットです。
<東向きのメリット>
朝方に日当たりがよい東向きは、一人暮らしの会社員や朝活をする人などにおすすめの方角。
「明るい朝日で気持ちよく起きられる」「日中は直射日光が当たらず、夏でも涼しい」「家庭菜園に向いている」などのメリットがあります。
<西向きのメリット>
夕方に日当たりがよい西向きは、朝ゆっくり目覚め、午後から活動的に暮らす人などにおすすめの方角。
「西日で部屋が暖まるから冬の暖房費が抑えられる」「朝日に邪魔されずに朝寝坊できる」「午後から洗濯物を干しても乾きやすい」などのメリットがあります。
<北向きのメリット>
一日を通して日当たりがよくない北向きは、夜勤などが多い人や夏の暑さがとにかく苦手な人などにおすすめの方角。
「他の方角より家賃が安め」「家具や本などの日焼けが防げる」「直射日光が入らず、夏でも涼しい」などのメリットがあります。
一人暮らしで気になる方角の決め方!②各方角のデメリットとは?
次に、東西南北それぞれのデメリットを見てみましょう。
<南向きのデメリット>
一般的に人気の高い南向きの物件は「家賃が高め」なのが大きなデメリットのようです。
また「南向きにこだわると物件探しに時間がかかる」「大切な家具が日焼けしてしまう」ことも。
<東向きのデメリット>
東向きでは「午後早めに室内が暗くなる」「洗濯物を朝早く干さないと乾かない」などのデメリットがあります。
<西向きのデメリット>
西向きでは「午前中、部屋が暗くて冬は寒い」「夕方、西日が差して夏は暑い」などのデメリットがあります。
<北向きのデメリット>
一日を通して日光が入らない北向きでは「洗濯物が乾きにくい」「湿気が溜まりやすい」などのデメリットがあります。
まとめ
東西南北それぞれのメリット・デメリットは、自分に合った方角の決め方として大変重要なポイントです。
一人暮らしの物件探しでは日当たりのよい南向きにこだわらず、自分の生活スタイルや部屋にいる時間帯などを考慮して選ぶといいかもしれませんね。